
こんにちは!サラシュフカズノリです。
京都の3大祭りの1つ葵祭!!
京都の祇園祭、時代祭と共に有名な京都の3大祭りの1つである葵祭。
2018年5月15日火曜日(悪天候の場合は16日)に今年も開催されます!
このお祭りは京都最古のお祭りといわれ、平安時代から始まったという歴史あふれるお祭りですね。毎年10万人もの人が訪れるという大変混雑するお祭りです。
私は実は生まれてこの方京都に行ったことがありません…。この祭りを含め行きたい場所は山ほどあるのですが、中々機会がなくて。調べて見るとこの葵祭絶対に行きたいと思える祭りでした!
そんな葵祭を楽しむ為に今回は、
- 【2018葵祭】交通規制や通行止めの場所を地図で紹介!
- 駐車場やアクセス方法
について紹介していこうと思います!
スポンサーリンク
葵祭の行列についてはこちらで詳しく解説しています。合わせてお読みいただき葵祭を楽しんでいただけたらと思います↓↓
Contents
【2018葵祭】交通規制や通行止めの場所を地図で紹介!
京都の3大祭りである葵祭。混雑することは間違いないので交通規制や通行止めについて紹介していきます。
まずはどんなお祭りか?知らない方は見て下さい。
葵祭ってどんなお祭り?
葵祭(あおいまつり)の正式名称はは賀茂祭。
京都府京都市の、
- 賀茂御祖神社(下鴨神社)
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭です。
例祭とは、神社で毎年行われる祭祀のうち、最も重要とされるもののことを指します。
具体的には、路頭の儀が行われ腰輿(およよ)に乗る斎王代↓↓
#Japan #Kyoto
京都の色々を動画でご紹介。下鴨神社の葵祭。 Kyoto Movie
京都 葵祭 14:38 Kyoto Aoi Matsuri|京都動画案内 https://t.co/9SwAgp3xNa pic.twitter.com/1b1lTvDYkE— Japan orient (@JapanAsia001) 2018年4月3日
の巡行が行われます。
京都らしいこの葵祭。日本の良き文化をあなたも体験してみてはいかがでしょうか。
葵祭の交通規制や通行止めの場所を地図で確認しよう!
次に葵祭の交通規制や通行止めについて見ていこうと思います。
※2017年参照
まず市の中心は交通規制・通行止めとなります。
まず午前の部はこちら↓↓
引用元:https://kyotocf.com/news-hop/
- 京都御所 出発(午前10時30分)
- 堺町御門
- 丸太町通
- 河原町通
- 下鴨神社到着(11:40)
この順番ですから上記の地図と合わせて覚えておきましょう!
次に午後の部がこちら↓↓
引用元:https://kyotocf.com/news-hop/
- 社頭の義・出発(14:20)
- 下鴨本通
- 洛北高校前(14:40)
- 北大路通
- 北大路橋(14:55)
- 賀茂川堤
- 上賀茂神社到着(15:30)
上記の場所は交通規制が入りますので注意してください。
車でお過ごしの方は通行止めの場所は近寄らず、遠回りをしましょう。間違って周辺まで来ると、時間をかなり使いますし引き返す事にもなるので注意してくださいね。
スポンサーリンク
【2018葵祭】駐車場やアクセス方法
混雑が予想される葵祭。周辺の駐車場やアクセス方法をチェックしておきましょう!
葵祭の周辺駐車場はここ!
私が周辺でオススメする駐車場は、
御所東駐車場(京都御所有料観覧席まで徒歩5分)
- (昼間)8:00~20:00 20分/100円 当日最大料金 1,800円
- (夜間)20:00~8:00 60分/100円 ※0:00を過ぎると料金加算します。
- 収容台数69台
地図はこちら↓↓
くるっとパーク田中関田町(下鴨神社有料観覧席まで徒歩10分)
- (昼間)8:00~22:00 40分/200円 昼間最大料金 1,200円
- (夜間)22:00~8:00 60分/100円 夜間最大料金 400円
- 収容台数3台
地図はこちら↓↓
くるっとパーク下鴨膳部町(下鴨神社まで徒歩4分)
- (昼間)8:00~20:00 40分/200円 昼間最大料金 1,000円
- (夜間)20:00~8:00 60分/100円 夜間最大料金 400円
- 収容台数3台
地図はこちら↓↓
もし万が一周辺の駐車場が埋まって停めれない!ということも考えられるので、
「akippa」
というサービスを使って駐車場を予約しましょう!
このakippaとは、
- 30日間先予約
- 格安料金
- カンタン便利
が魅力のサービス!
駐車場を予約ってまだまだ馴染みがないかもしれませんが、これをすることによって当日の不安を解消することが出来ますよ!
↓↓こちらのakippaで駐車場を予約することが可能です!予約すれば安心していけますから、こちらから周辺駐車場についてチェックして見て下さい↓↓
葵祭のアクセス方法
葵祭のアクセス方法は、
京都御所
- 京都市営地下鉄⇒丸太町駅下車 徒歩約5分
下鴨神社
- 地下鉄烏丸線⇒北大路駅から市バス1番・205番(下鴨神社前まで)
- 京阪出町柳駅 徒歩12分
上賀茂神社
- 地下鉄烏丸線⇒北山駅から市バス4系統(上賀茂神社行き→上賀茂神社前まで)
- 阪急河原町駅⇒市バス4系統(上賀茂神社行き→上賀茂神社前まで)
このように行く事をオススメします!
また当日は混み合う可能性も考えられるので、お早めの行動をお願いしたいと思います!
まとめ
今回は2018年の葵祭について、
- 【2018葵祭】交通規制や通行止めの場所を地図で紹介!
- 駐車場やアクセス方法
を紹介してきました。
当日は約10万人もの人が訪れるので混雑するのは間違いないでしょう!
今回調査をした交通規制や通行止めに注意をして、駐車場もアキッパでお探ししてみたらいかがでしょうか?
そして当日はスムーズに葵祭に行き、年に一度のこのお祭りを楽しんでいただけたらと思います!
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。
良かったらいいね押しちょってねー☆
葵祭の行列についてはこちらで詳しく解説しています。合わせてお読みいただき葵祭を楽しんでいただけたらと思います↓↓
スポンサーリンク